ファミリー

高砂本家

高砂本家店舗

塩の道にちなんだお店は
地域に愛される超百年の老舗。

高砂本家は大通りに面しているので、お店の前を通ったことがある、という人も多いだろう。実は130年近い歴史がある和菓子店であり、現店主で5代目を数える老舗であった。聞けば、西区のお菓子問屋さんが多く集まる明道町の角で“高砂まんじゅう本家”の名前で明治30年(1897年)に創業したのだそうだ。道路拡幅工事のために場所を昭和区に移したのが70年ほど前のこと。

現在の場所にかわったのは現店主のおじいさまである3代目の時だった。お店の建物が近代のものなので、てっきり昭和の頃にできた和菓子店かと思っていたが、百年超えだったとは。名古屋の和菓子屋さんは聞いてみたら歴史が深いということが本当に多いので驚かされる。

そしてその歴史ゆえに、飽きのこない豊富な商品力と地域に根差した文化性の高いお菓子がラインアップされていることに再び驚いた。高砂本家のある塩付通の一本西に、塩を運ぶ道としてにぎわった塩付街道が通っている。江戸時代にはさぞや栄えた街道だっただろう。その地域の歴史を思わせる商品がショーウィンドウに並んでいるのだ。

たとえば看板商品である「つぶ大福」は、塩が大福の味のアクセントになっているが、これは塩を運ぶ街道からヒントを得てつくられたもの。そんな謂れを知ってから食べると、そのほのかな塩味がたまらなく美味しく愛おしく感じるのである。

番頭さん

季節のお菓子

  • つぶ大福
  • まるごとみかん大福
  • びっ栗
  • なごや鬼まんぽてと
  • つぶ大福

    高砂本家を代表する銘菓の「つぶ大福」。そのネーミングから、てっきり、粒あんが使われていると思っていた。実際、粒あんではあるのだが、「つぶ大福」と名付けられたのは、半つき状態になったうるち米が餅に残っており、つぶつぶした食感が美味しいからなのだそう。

    のびるタイプの餅ではなく、しっかりとコシがあって食べ応えがある。白とよもぎがあり、どちらも長年のファンが多いのだとか。

  • まるごとみかん大福

    いちごみるく大福を冬に販売したところ、白あんと大福にフルーツのコンビネーションが大変好評で、みかん入りが欲しいと言われたことから生まれた商品。冬の間に収穫されたみかんを冷凍し、白あんで包んで大福に仕上げ、冷凍した状態で販売している。

    確かに、暑い夏に冷えたみかんの大福を食べたら、気分だけでも涼しくなれそうである。このお菓子を見て給食の“冷凍みかん”を思い出すのは昭和世代かもしれない。

  • びっ栗

    国産栗が一個まるごと入っていて、周りは焼きまんじゅうで包まれている。ひと口かみしめると、薄甘く煮た大きな栗が出てくるので、思わず“びっ栗”してしまう。

    焼きまんじゅうの生地は、小麦粉にバターやはちみつが使われている洋風の味わい。白あんとの相性も良く、和洋折衷の感覚で、日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶にも合いそう。

  • なごや鬼まんぽてと

    名古屋名物の鬼まんじゅうに見立てたスイートポテト、と説明するのがもっともわかりやすいだろうか。やさしい甘さの角切りのさつまいもが、カップケーキのような焼き菓子になっている。1個でボリューム感があるので、おなか持ちが良いところも、鬼まんじゅうと似ている。

    鬼のイラストが描かれたパッケージもかわいらしく、節分の季節のお菓子としてお土産にするのもいいだろう。


高砂本家

住所:名古屋市昭和区塩付通4-11
TEL:052-852-6151
営業:9:00~19:00
定休日:なし
URL:https://takasagohonke.com/
SNS:


周辺情報

塩付街道

塩を運んだ道を、
昔日の旅人になって歩いてみよう。

塩付通から一本西の道が、「塩付街道」である。南区の星崎あたりに塩浜があって、そこで作られた塩を信州に運ぶために作られた道で、かつては多くの人や馬でにぎわった道だった。

高砂本家からまっすぐ西に進み、塩付街道に出たら、左(南)の方向に歩いてみよう。昭和に整備された新しい道とは表情が違い、ほんのすこし曲がりくねっている。人が歩くことで自然に形成されていった昔の街道の風情がある。

道幅は決して広いとはいえないが、ここで馬をひいた人が行き交ったのだなと思いながら歩いていたら、緑がこんもりと生い茂る白山社が目の前に現れた。調べてみたら創建は不明らしいが、すぐ隣にある善昌寺のものであるらしい。善昌寺の創建が慶長13年(1608年)とのことなので、おそらくその後に作られたのだろう。塩付街道がにぎわった時代には白山社や善昌寺に詣でる旅人もあったのではないだろうか。そんなことを想像しながら歩いていたら、あっという間に桜山あたりまで進んでいた。

この通りはぜひとも車ではなく歩いて巡ってみて欲しい。途中には豪商だったと思われる黒塀の住宅があったり、地元の人たちの井戸端風景にでくわしたり。歩くことでしか見えない風景がたくさんある。もしも疲れたら、ちょっと横着かもしれないけれど、バッグの中の「つぶ大福」をぱくっとかじれば、きっとすぐに歩き出せるはずだ。

大正はいからさん

pageup
MENU